かまわぬ 注染 手ぬぐい NIPPON 日本製 サイズ:33cm×90cm 綿100% 総理 (日本モチーフ) (手拭い NIPPON)
【商品名】かまわぬ 注染 手ぬぐい NIPPON 日本製 サイズ:33cm×90cm 綿100% 総理 (日本モチーフ) (手拭い NIPPON) かまわぬ 注染 手ぬぐい ながく使う、かしこく使う てぬぐいだから見えてくる温故知新の暮らし方 平安時代から使われてきたといわれる、てぬぐい。
手や顔をぬぐう。
ものを包む。
そうじに使う。
江戸時代には、おしゃれにも取り入れられていたそうで、さまざまな用途に使える、日本らしいアイテムです。
てぬぐいの魅力は、洗うほどにやわらかな手触りに変わっていくこと。
色と柄が豊富なこと。
長く使える日用品であり、生活のなかの小さな工藝品です。
もっと読む 注染とは 洗うほどに味が出る「注染」。
ながく使うことを前提に染めています。
「注染」は、染料を注いで糸の中までも染める手法で、明治時代に確立して広まった日本だけの技術。
糸の中まで染料で染めるため、布地が硬くならず吸水性がよくて乾きやすい。
柄に裏表がなくリバーシブルで使えることもあり、てぬぐいには最適な染め方です。
染めは、職人による手仕事。
天気や湿度で染まり方が違うから、気温や天候にあわせて染料や糊の固さを調整するのも長年の経験がなせるわざ。
それでも、1枚1枚に個性が出てしまうのはご愛嬌。
自然と対話して人の手で生み出すものだからこその、いい味わいに。
使えば使うほどやわらかな手触りになるのも、少しずつ染めの色がなじんでくるのもてぬぐいならでは。
デニムと同じように、育てる楽しみがあるのです。
もっと読む かまわぬの手ぬぐいは総理(文)生地が使われています。
手ぬぐいには大きく分けて「文(ぶん)」と「岡(おか)」 と呼ばれる2種類の生地があります。
文生地は20番手という太めの糸で織られ、岡生地は30番手という細い糸で織られています。
岡生地は細い糸で作るため、生地の目が細かく繊細な柄やグラデーションなど細かなデザイン表現が可能となっています。
文生地は太めの糸で作られているので、岡生地に比べ目が粗くなっています。
通気性が良く吸水性にも優れているので、ハンカチやふきん代わりに最適です。
ただ、目が粗い分どうしても細かいデザインの表現力で岡生地にかなわないませんが、布の風合いを感じることができる良さがあります。
絵手ぬぐいに使用される特岡生地に比べると目が粗く、厚みのある生地です。
その分吸水性が高く、通気性もあり実用的な手ぬぐいです。
総理生地は使い込むことで味わいが増すのが魅力です。
もっと読む 自然を友として。
伝統文様いろいろ。
意味が込められた日本の文様 昔から日本に伝わる文様には意味があり、 願いを込めたものがたくさんあります。
桜、紫陽花、金魚、紅葉など季節ごとの風物詩。
麻がすくすく伸びることにあやかって子どもの成長を願う「麻の葉」、 無限に広がり伝わる波を描き、吉祥の象徴とされる「青海波」。
ながく日本で愛されてきた縁起のいいモチーフをてぬぐいに取り入れています。
一方で、かまわぬオリジナルの意匠も。
“100年後も愛されているもの”を目指して、 あたらしい伝統文様をデザインしています。
1枚で多様に使える。
器用な日本の想像力 てぬぐいの用途は、水分をぬぐうだけではありません。
頭や首に巻いたり、昔は生地をさいて修理に使ったり。
奈良時代の昔から、大切なものは紙や布で包んできた日本人。
「包む」は、ものをていねいに扱う気持ちのあらわれです。
包むことも得意です。
お弁当や手土産から、 日本酒の四合瓶やワインボトルのようなかたちのものまで包めるのは、てぬぐいならでは。
多様に使えて、とてもエコロジカル。
シーンにあわせて、てぬぐいの柄と包み方を選んでみては。
もっと読む 使用イメージ もっと読む 季節感と使い勝手のよさを暮らしに てぬぐい専門店「かまわぬ」 鎌 +◯(輪)+ ぬを合わせて「かまわぬ」と読む判じ物。
判じ物とは、文字や絵に隠された言葉をあてる謎解きです。
かまわぬ、とは、「お構いなし」「構うものか」と、我が身を捨てて弱き者を助ける江戸町人の心意気を表現した言葉。
古典からモダンな柄まで400種を超える、注染のてぬぐい、和雑貨をそろえています。
季節限定や直営店限定の柄もご用意。
海外へのお土産にも喜ばれます。
もっと読む 生産地:日本製 / 素材:綿100% / 総理生地 / ※手染めのため色落ちがあります。
※水分を含むと色移りすることがあります。
※濡れたままでの放置はおやめください。
※洗濯の際は他のものと分けて手洗いしてください。
サイズ:約33cm×90cm / ※商品の色はご覧頂くPC環境によって多少異なりますのでご了承下さい。
かまわぬの縁起柄(日本モチーフ)の手ぬぐいです。
かまわぬの手ぬぐいは総理(文)生地が使われています。
絵手ぬぐいに使用される特岡生地に比べると目が粗く、厚みのある生地です。
その分吸水性が高く、通気性もあり実用的な手ぬぐいです。
総理生地は使い込むことで味わいが増すのが魅力です。
手ぬぐいには大きく分けて「文(ぶん)」と「岡(おか)」 と呼ばれる2種類の生地があります。
文生地は20番手という太めの糸で織られ、岡生地は30番手という細い糸で織られています。
岡生地は細い糸で作るため、生地の目が細かく繊細な柄やグラデーションなど細かなデザイン表現が可能となっています。
文生地は太めの糸で作られているので、岡生地に比べ目が粗くなっています。
その分、通気性が良く吸水性にも優れているので、ハンカチやふきん代わりに最適です。
ただ、目が粗い分どうしても細かいデザインの表現力で岡生地にかなわないませんが、布の風合いを感じることができる良さがあります。
手ぬぐいは元々、主に汗や水を拭ったり、入浴時に体を洗ったりするための布で、使用後に乾きやすくするため、汚れが生地端にたまらず衛生的であるため、端を折り曲げて縫製せずに切りっぱなしになっております。
他にも、応急処置として包帯や鼻緒などに裂いて使用するためという理由から、両端をあえて縫製せずに切りっぱなしにされています。
日本は春夏秋冬という美しい四季に恵まれています。
古来より日本人は季節の変化を生活の中に取り入れ楽しみながら 暮らしてきました。
しかし現代のライフスタイルでは、季節を身近に感じることが難しく、またお部屋に季節感を取り入れる事はコストや手間がかかってしまいます。
そんな時、四季折々の手ぬぐいを季節ごとに変えることで、お部屋にいながら気軽に季節の移ろいをお楽しみいただけます。
- 商品価格:2,517円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0